


【社会問題】子どもの預け先がない、働きたいけど退職せざるを得ない…親たちを悩ませる「小


ポン子*3y?&1y?
小学校就学までの時短制度の努力義務、どこにどう訴えたら中学就学前までにしてもらえる??!親の定年も延長が決定的で上の子も発達グレーだから、小1の壁、小4の壁ほんと恐怖でしかない?頼むから子が未就学児の間にどうか動いてください国……??
小学生からの子どもの心とアタマの育て方。
【小1の壁】 登下校一人 連絡帳書く クラスでうまくやる 学童入るなら上級生ともうまくやる 友だちに馴染んでいく 先生の指示を聞き、動く 黒板の字を見る などといったことを 子どもはこなす。 さらに学童に入れなかったら 帰宅は13時とか15時とかになる。 はやすぎ!
marie
子どもの預け先がない、退職せざるをえない…親たちを悩ませる「小1の壁」。親たちを悩ませる「小1の壁」について民間学童の代表がつづった。子の小学校入学を機に、仕事と育児の両立が難しくなることだと説明。子の預け先が見つからず、退職せざるをえない親などが増えている・・今聞いた話。
らっこ
学童保育事情で引っ越して、小1の壁は何とかやり過ごしたけど、小3で学童待機になって、ほんと綱渡りだった。今みたいにテレワークメイン、フレックスありだったら大分楽だっただろうなと思う。結果何とかなったけど、あの苦労は引き継ぎたくない。
楽しく英語を学ぼう!(その他の言語や教科も)@海外移住しよう!マレーシアに日本人専用の人工島を作ろう
小1の壁さえ解決できないなら日本は少子化でいいし、少子化を進めた方がいいな! そもそも働いてる働いてない関係なく放課後に気軽に預けられる場所が必要! 専業主婦でも子どもと一緒にいたくない人もいるだろうしな。


コメント
朔月
さん
2023-01-04 01:54:02